市社協の概要

社会福祉協議会のあらまし

社会福祉協議会(以下、「社協」と言います)って、どんなことをしている組織ですか?・・・と聞かれることがよくあります。 社協とは、法的には「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」と規定(社会福祉 法第109条)されていますが、これをもう少し説明しますと・・・
  1. 地域における住民組織と公私の社会福祉関係事業者等により構成され、
  2. 住民主体の理念に基づき、地域の福祉課題の解決に取り組み、誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現をめざし、
  3. 住民の福祉活動の組織化、社会福祉を目的とする事業の連絡調整および事業の企画・実施などを行う。
  4. 市区町村、都道府県・指定都市、全国を結ぶ公共性と自主性を有する民間組織
・・・それが『社協』です。

大阪市社会福祉協議会とは

大阪市社会福祉協議会(以下「市社協」と言います)は、「大阪市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ること」を目的として、昭和26年5月28日に法人設立されました。 長年住み慣れた地域社会の中で、安心して暮らし続けるためには、公的な福祉サービスだけでは解決できない様々な福祉課題があります。市社協では、住みなれた地域や家庭で暮らし続けたいという高齢者や障がいのある人、子どもたちの願いを実現するため、「一人ひとりの人権が尊重されるやさしさとぬくもりのある福祉によるまちづくり」をめざし、区・ 地域(地区・校下)社会福祉協議会や福祉関係機関・団体と連携協調して、地域福祉・在宅福祉サービスの推進、ボランティア・市民活動の推進、調査・広報啓発活動の推進、大阪市施策の事業受託運営、障がい者支援事業及び介護保険関係事業の実施などを積極的に展開し、地域福祉の推進に取り組んでいます。

組織図

定款

役員名簿等

現況報告書

事業報告

決算報告

事業計画

予算

会議議事録

一般事業主行動計画

ページトップへ