地域福祉活動

大阪市内各区の小地域(おおむね小学校区)では、住民の創意工夫によりさまざまな地域福祉活動が展開されています。これらの活動は、同じ地域に住む住民が互いに支え合い、すべての人が楽しく、安心して暮らしていけるまちづくりをめざして取り組まれているものです。

例えば、こんな活動があります

「ふれあい型食事サービス」

おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者・高齢者世帯などを対象に、地域会館などでの会食会や自宅への配食をおこなっています。昭和47年に住吉区墨江地区にて全国でも先駆的に実施された活動です。利用には事前の申し込みが必要です。対象者・実施形態・調理方に、区や地域によってそれぞれ特徴・傾向があります。 〈平成26年1月時点で市内287地域において実施〉

「ふれあい喫茶」

地域で暮らす人たちが、集い・交流することができる場として、地域会館などで実施され、コーヒー・ジュースなどが100円程度で提供されています。事前の申し込みなく、子どもから高齢者まで、どなたでも参加できる活動として広がっています。 〈平成26年1月時点で市内300地域において実施〉

「子育てサロン」

身近な地域で、乳幼児と保護者が楽しく遊べ、子育ての悩みを相談でき、仲間の輪が広がることを目的に開催されています。地域の集会所や学校の空き教室などを会場に、多くの地域では月1~2回程度、定例的に行われています。 〈平成26年1月末時点で市内286地域において実施〉
その他「見守り・訪問活動」「防災に関する活動」「子どもの登下校の見守り活動」「敬老会・盆踊りなどの行事」「世代間交流事業」「住民懇談会・各種講座の開催」などがあります。活動内容や、活動の実施主体、取組みの特性などは、区・地域によってさまざまです。

活動に参加したい! もっと知りたい!

それぞれの活動を担っている団体や、活動への参加方法などは区・地域によってさまざまです。各区社協は、地域福祉活動を担う地域役員・ボランティアのみなさんと協力しながら、各地域での活動をサポートしていますので、関心をお持ちの方はぜひお気軽におたずねください。(市内の地域福祉活動の概況や特徴的な取組みなどについては市社協でもお伺いさせていただきます)

市内各地域での活動事例を紹介します

広報誌「大阪の社会福祉」のコーナー「元気通信」で取り上げた、市内各地域での活動について紹介します。

平成27年4月発行号 平野区
平野地域から
平野地域まちづくり意見交換会
平成27年3月発行号 淀川区
三国地域から
手作り人形劇で認知症を学ぶ
平成27年2月発行号 港区
築港地域から
ラジオ体操でつながる築港
平成27年1月発行号 浪速区
大国地域から
大国子ども見守り隊
平成26年12月発行号 生野区
東中川地域から
徘徊模擬訓練「まちあるき声かけ体験
平成26年11月発行号 城東区
鴫野地域から
おもいやり喫茶の会
平成26年10月発行号 生野区
北鶴橋地域から
「熱中症予防の普及啓発」訪問
平成26年9月発行号 住吉区
墨江地域から
「学校に泊まろう」
平成26年8月発行号 城東区
東中浜地域から
「高齢者見守り隊の家」スタートアップ
平成26年7月発行号 平野区
長吉六反東地域から
“ふれあい健康”の館でふれあい喫茶
平成26年6月発行号 住之江区
敷津浦地域から
しきつうらまつり
平成26年5月発行号 東成区
宝栄地域から
男のいこい喫茶 美味しい珈琲の入れ方講座
平成26年4月発行号 住之江区
加賀屋東地域から
介護メイクアップ講座

※707号(平成26年4月発行)以降、掲載した内容です。 ※掲載情報については発行時点のものとなりますので、ご了承ください。

ページトップへ