あんしんさぽーと事業

あんしんさぽーとって何?

この事業は、認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が不十分な方が地域で自立した生活が送れるように援助し、権利擁護に資することを目的とするものです。

具体的には、ご本人との契約に基づいて福祉サービスなどの利用援助や日常的な金銭管理サービス、書類等の預かりサービスといった生活支援を行うものです。

各区の社会福祉協議会(区在宅サービスセンター)で実施しています。

生活の中でこういった困難ありませんか?

  • 福祉サービスを安心してご利用いただけるようにお手伝いします。

    • 利用に関する情報の提供、相談
    • 利用における申込み、契約の立会い、代行など
      ※医療機関、施設への入院、入所は除きます
    • 福祉サービスの苦情を解決するための制度の利用手続きの援助
  • あんしんさぽーとがお手伝いします。

    • 預貯金の出し入れ
    • 家賃や公共料金、福祉サービス利用料や医療費などの支払い
    • その他の金銭を要する手続きの代行
  • 次のものをお預かりできます。

    • 預貯金通帳
    • 有価証券(債権など)
    • 証書(保険証書・契約書・公正証書遺言など)
    • キャッシュカード・クレジットカードなど
      ※宝石、貴金属、書画、骨董品などはお預かりできません。

利用できる方

認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な方で、次のいずれにもあてはまる方。

  • 大阪市内に在住の方
  • 契約時に意思の確認ができる方

サービス利用料

  • 訪問による金銭管理サービス利用料・・・・・・・・・・・・・・・・・1回900円
  • 預かりサービス利用料・・・・・・・・・・・・・・・年間3,000円(月250円)
  • 生活保護を受給している方は利用料免除となります。市民税非課税の方は訪問による金銭管理サービス利用料を1回600円とします。

申込みからサービス開始までの流れ

1.あんしんさぽーとの事業内容を詳しく説明

サービス内容などの詳しい事業説明を行いますので、電話で相談日の予約をしていただきます。
相談については、相談者宅などで行います。

2.利用の申込み

サービスの利用を希望の方は、利用希望者自筆の「福祉サービス利用等援助申込書」を提出していただきます。

3.支援計画作成・委任契約の締結・サービスの開始
  1. 申込書受理後、相談員が、支援内容についてご相談のうえ、「支援計画書」を作成します。
  2. その際に、お預かりした物品を契約終了後に引き渡す方法をあらかじめ決めていただきます。
  3. 支援計画作成後、「福祉サービス等委任契約書」により契約を締結し、サービスを開始します。

契約時にはご本人の意思を確認できることが必要です。また、契約締結について判断能力に疑義がある場合は、大阪市社会福祉協議会に設置している「契約締結審査会」(弁護士・医師・学識経験者・福祉関係者で構成)に諮ります。

〔運営適正化委員会〕
法律・医療・福祉の専門家で構成された第三者機関が事業の運営監視と利用者の苦情解決を行っています。

お問い合わせ

まずは、お住まいの区の社会福祉協議会(区在宅サービスセンター)にご相談ください。

月~土曜日 午前9時~午後5時 祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く