講座・研修会・イベント
- HOME
- すべての講座・研修会・イベント一覧
- 地域こども支援ネットワーク事業シンポジウム
2018 11/07 [Wed]
終了 地域こども支援ネットワーク事業シンポジウム
[ 2018/10/12 更新 ]
「こども支援からはじまる地域の居場所づくり」~こどもたちが安心して暮らせる地域をめざして~
大阪市社会福祉協議会では、こども食堂や学習支援など地域でこどもの居場所づくりを進めるため、地域こども支援ネットワーク事業を実施しています。ボランティアや学校、社会福祉施設や企業などが連携し、社会全体でこどもを支える仕組みづくりを考えます。
イベント情報
- イベント名
- シンポジウム「こども支援からはじまる地域の居場所づくり」
- 開催日時
- 11月7日(水)13:30~16:30
- 開催場所
- 丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館 会議室)
大阪市港区田中3-1-40 地下鉄中央線「朝潮橋」徒歩1分
申し込み連絡先・主催団体
- 団体名
- 大阪市ボランティア・市民活動センター
- 連絡先
■プログラム
13:30~ シンポジウムの趣旨説明13:40~ 講 演「いま!大阪のこどもたちは・・・」こどもの生活に関する実態調査より
講 師:大阪府立大学 人間社会学部・人間社会学研究科/地域保健学域教育福祉学類
教授 山野則子さん14:15~ パネルディスカッション
コーディネーター:同志社大学 社会学部社会福祉学科教授
大阪市ボランティア・市民活動センター所長 上野谷加代子さん報告者①「地域における居場所づくり活動から」
NPO法人ハートフレンド 代表 徳谷章子さん②「社会福祉法人が担う地域の居場所とは」
社会福祉法人四恩学園 理事長 中西裕さん③「つながり支え合う地域の居場所づくりとみんな食堂の取組み」
平野区加美北社会福祉協議会 会長 西野義一さん
地域福祉活動コーディネーター 山口政野さん④「社会福祉協議会が進める居場所づくり」
中央区社会福祉協議会地域支援担当主査 藤井吉美さん15:25~ 休 憩
15:45~ 対 談「あらためてこども食堂の意義を問う」
・大阪府立大学 人間社会学部・人間社会学研究科地域保健学域教育福祉学類 教授 山野則子さん
・同志社大学 社会学部社会福祉学科教授
大阪市ボランティア・市民活動センター所長 上野谷加代子さん
16:30 閉 会
■対 象
こども支援活動に取組むボランティア、地域役員、学校関係者、PTA、社会福祉施設、NPO、企業、社協職員、行政職員、関心のある人など■参加費 無 料
■定 員 200人
■申込方法
11月4日(日)までに、「名前」「電話番号」「所属団体(あれば)」「備考(車椅子のご使用・手話通訳のご希望等)」を添えて、申込フォームまたはFAX・Eメール・電話でお申込みください。
申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S33713315/大阪市ボランティア・市民活動センター
TEL:06-6765-4041 / FAX:06-6765-5618
E-mail:ocvic@osakacity-vnet.or.jp