よくあるご質問
災害ボランティアに関するよくある質問をまとめています。
各区の災害ボランティアセンターへご相談ください。
区によっては、依頼専用の電話番号を設定しています。
当HPにボランティアを始める方に向けた案内を掲載しています。
○○○○や○○○〇、○○○○の活動等、ボランティアができる範囲での活動が中心になります。ただし、現地では立ち入り制限されている地域もありますので、活動する際は、十分に安全を心がけて活動してください。
スコップなどの道具はこちらで準備しますが、数に限りがあります。
服装は、長袖、長ズボン、長靴、帽子やヘルメット、防塵マスク、ゴム手袋、タオルなどをご準備ください。その他、水分や食料の準備と、熱中症対策をお願いします
基本的には、9時~15時ですが、各区の災害ボランティアセンターによっては、活動時間が異なる場合があります。また、天候により中止・時間短縮する場合があります。
昼食については、各自でご用意してください。
炎天下での活動の場合には、衛生面の注意をお願いします。
各区の災害ボランティアセンターによって、更衣室がない場合もあります。
詳細は、活動する区の災害ボランティアセンターへお問い合わせください。
事前申込みが必要ですので、活動する区の災害ボランティアセンターにお申し込みください。
事前にお住まいの地域の社会福祉協議会で手続きをしていただければ、受付がスムーズに進みます。
災害ボランティアを募集及び受付をしているのは各区の災害ボランティアセンターになります。
被災地の災害ボランティアセンターへお問合せのうえ、ボランティアの受け入れ状況等を確認してから災害ボランティアセンターへお越しください。
自治体が災害救援のために使用する車両または、災害援助を行うボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受け入れ承諾したものに使用する車両が対象となります。
可能な限り、公共交通機関を利用してください。なお、駐車場はありませんので、車でお越しの場合はご自身で確保してください。
雨天時は原則として活動は中止とします。
最新の情報はホームページでご確認ください。
未成年者の参加については、保護者の同伴や「保護者からの承諾書」が必要な場合があります。
○○○内のボランティアの方々に限らせていただきます。
現地で必要としている支援物資を情報収集のうえ、ご自身負担での送付をお願いします。なお、個別に大量の物資が届けば、量の多さによる管理や物品の仕分け等の負担により、せっかくの善意がかえって被災地に大きな負担をかけることになってしまう場合もあります。
支援物資を送る際は、被災地が正式に募集している物資を、まとまった数量で送ることが大切です。また、箱には、品目や数量を目立つように書いてください。品目が違う物資をひとつの箱に一緒に詰めて送ることはご遠慮ください。