ボランティアや支援をお考えのみなさまへ

HOME > 災害用トップ > ボランティアや支援をお考えのみなさまへ

大規模な台風等による風水害や地震、津波等の発災時、被災地ではボランティアによる支援活動が大きな力を発揮します。 市社協・各区社協では、市内の被災エリアのニーズ把握・整理及び支援活動を希望する個人や団体の受け入れ調整や活動のマッチングをおこないます。

ボランティア活動時の注意事項

被災地の状況や支援ニーズは日々変化しています。事前に最新情報をご確認ください。

  1. 現地での食事、就寝場所、交通手段はご自身で確保してください。
  2. 体調が優れない場合は活動を中止してください。
  3. ボランティア活動保険は、可能な限り出発地で加入手続きをしてください。
  4. こちらを参考に、ボランティア活動ができる服装・持ち物を準備してください。
  1. 災害ボランティアとは、ボランティア本人の自発的な意志と責任により、被災地での活動に参加し行動することが基本です。
  2. 被災した方々の気持ちやプライバシーに十分配慮し、マナーある行動や言葉づかい等、基本的なことを大切にしながら、相手の立場に立ってボランティア活動に参加してください。
  3. 危険なことやできないことを断る勇気、体調が悪い場合は無理に参加しないようにするなど、安全や健康について自分自身で管理することが大切です。
  4. 活動中は、勝手な判断はせず、困ったことがあればボランティアセンターに相談してください。
  5. 被災地における地理や気候等周辺環境を把握するとともに、報道などの情報から勝手な思込みで行動しないようにしましょう。
  6. 被災地では、災害ボランティアセンターやボランティアコーディネーター等の指示に従って活動してください。単独行動はできるだけ避け、組織的に活動することが、被災者と一緒に復興を目指す大きな力となります。
  7. 自分にできる範囲で活動し、小まめな休憩を心がけましょう。
    無理な活動は、思わぬ事故につながり、かえって被災した方々の負担となってしまいます。

ボランティア保険について

活動時は、必ずボランティア活動保険に加入してください。保険への加入は、ボランティア自身への備えであるとともに、被災した方々が安心してボランティアに支援を依頼できることにつながります。

災害ボランティア活動を行う場合は、事前にお住まいの地域(出発地)の社会福祉協議会で加入するようにしてください。

高速道路の無料措置について 

今回の災害に関して高速道路の無料措置が適用されましたので、お車でお越しの方は次のリンク先をご参照ください。

なお、駐車場はありませんので、ご自身で確保してください。

その他の支援をお考えのみなさまへ

ボランティア活動だけでなく、募金や物資の寄附をはじめ、さまざまな活動が大切な支援となります。ご協力をよろしくお願いします。

募金

募金には、被災した方々に直接お見舞金としてお渡しする「義援金」と、被災地を支援する団体等の活動資金として活用される「支援金」があります。

物資の寄附

被災した方々への寄附を検討されている方は、大阪市へお問い合わせください。必要以上に多くの物資が送られますと、管理や物品の仕分け等が難しい場合もありますので、最新情報をよくお確かめください。

災害ボランティアセンターで使用する資機材等を大阪市社協にご寄附いただける場合は、まずはお問い合わせください。

その他

企業・団体のみなさまの強みを活かした活動が、大切な支援となります。支援のご提案は次のフォームから受け付けています。
なお、お申し出に対応できない場合もありますので、ご了承ください。

また、支援復旧活動が長期化した場合などは、被災地への観光や物産品の購入も、復興への支援につながります。