2025.04.23
「福祉のおしごと 魅力発見ミーティング」の開催報告&動画の公開
本サイトでも告知してきた「福祉のおしごと 魅力発見ミーティング」をグランフロント大阪 ナレッジキャピタルで令和6年11月16日にで開催し、計17人の学生(高校生・専門学校生・大学生/大阪府・京都府・兵庫県下の学校から)の方に、会場・オンラインでご参加いただき、どうもありがとうございました。 |
このイベントは、大阪市社会事業施設協議会(経営委員会)、大阪市福祉人材養成連絡協議会、市社協が共催し、学生へ福祉の仕事の魅力を発信し、将来の職業として志す人を増やしていくことを目的に実施しました。 |
![]() ▲スピーカーを務めた登壇職員の皆さん |
前半は、保育園、児童館、乳児院、児童養護施設、特別養護老人ホーム、救護施設、障がい児・者施設など、各分野の社会福祉施設で働く若手職員12人が、施設の役割や仕事内容、やりがいを紹介。後半は、WEBフォームを使って学生からの質問や感想を募り、「就職時の準備や体験談」「利用者とのコミュ二ケーションの工夫」「失敗や壁の乗り越え方」など、全体でパネルトークを進めました。 |
参加者アンケートでは「大変よかった」「よかった」との評価が約9割となり、施設見学や関心のある分野についてより深く聞きたいといった声も多くいただきました。開催報告を掲載した、広報誌「大阪の社会福祉」、参加者アンケートの結果を含む詳細版の開催レポートはこちらをご覧ください。 |
参加された学生のみなさんの感想を一部ご紹介します。 |
「実際に働いていらっしゃる職員の方々から、やりがいや施設の強み、就職にあたった志望理由を聞くことができた点が良かったです。今まで知らなかった福祉事業所を知ることができ大変勉強になりました。質問に対しても、職員の方々が親身に回答してくださってとても有意義な時間を過ごせたと感じています。このような時間と場を設けてくださり、ありがとうございました。」 |
「施設の紹介だけではなく、職員のやりがいやキッカケも知ることができ、就職活動の参考になった。」 |
「職員の方の実体験をきけて、やっぱり福祉の道を目指したいと思いました。高校2年生の進路選択の後押しになりました。」 |
このような場をきっかけに、一人でも多くの学生の方が、さまざまな形で将来ともに福祉を担う仲間になっていただけるとうれしいです。 |
「福祉のおしごと魅力発見ミーティング」動画公開中 |
当日に登壇者の方々が話された内容をもとに動画を作成しました。登壇者が施設の役割や仕事内容、やりがいを紹介する様子を抜粋して、14分の動画にまとめていますので、ご覧ください。作成:大阪市社会事業施設協議会(経営委員会) |
【ダイジェスト版】令和6年度 社会福祉施設の若手職員に聞く ふくしのしごと(2分30秒) |
【全編】令和6年度 社会福祉施設の若手職員に聞く ふくしのしごと(14分) |
動画についての問合せは、事務局(大阪市社会福祉協議会 福祉部TEL:06-6765-5606) |