2025.05.19
ラジオ体操で手軽に運動し、ゆるやかにつながる
市内各区で、ラジオ体操会を始める地域や団体が増えています。短時間で参加しやすいこと、1人でもふらっと参加できることから、男女問わず気軽に参加しやすいプログラムです。 |
ラジオ体操には、「体型の維持」「血管を若々しく保つ」「呼吸機能を保つ」「骨粗鬆症の予防」「心身状態を良好に保つ」などの効果があると言われています。また、決まった時間に実施し、近所の人たちと一緒におこなうことで、顔見知りが増えたり、コミュニケーションをしたりと、ゆるやかなつながりづくりにもなります。 |
![]() ▲ラジオ体操の様子 |
![]() |
【各区の取組み紹介】 |
<大正区> |
大正区泉尾東地域では、毎週金曜日の午前11時から実施しています。9月20日からスタートし、対象を限定することなく、幅広く参加できる場となっています。連合振興町会長の村岡洋三郎さんは、地域の西側にある町会のつながりが希薄になってきていることを課題に感じていました。「町会に入っていない集合住宅もあるので、閉じこもっている人もいるのではないかと思い、区社協と6月から相談を重ねました。そこで、ラジオ体操なら短時間なので誘い合って参加しやすいのではないか、公園でおこなうことで見かけてくれた人が参加してくれるといいなと実施に至りました。開始後は、地域包括支援センターや見守り相談室等の専門職の参加もあり、専門職と出会える場にもなっています」と思いを語りました。 |
![]() ▲10月18日は10人を超える参加がありました |
<住之江区> |
令和4年度に区社協が中心に実施したシニア向けアンケート調査結果で、高齢者のお出かけ先として、公園が上位であったことや健康に興味を持っている方が多かったことから、令和5年9月から南港エリアの4地域において、さきしま地域包括支援センターが関わりながら、取組みを始めています。各地域では、実施する曜日を決めて毎週開催し、気軽に参加できる健康増進の場となっています。 |
9月19日には「ラジオ体操から脳と身体の健康の秘訣をひも解く」をテーマに講演会も地域包括支援センターと共催し、ラジオ体操がもたらす身体機能・転倒予防・認知機能の3つの効用や体操の各部分の効果等を学ぶ機会となりました。 |
![]() ▲講演会には40人近くの参加がありました |
~参加者の声~ |
●短時間で参加できて少しでも運動する機会となっている。 ●ラジオ体操に継続して参加していることで、何度も顔を合わせて知り合い、友人が増えた。 ●地域にとらわれず参加できるので、活動の範囲が広がった。 |
※本記事は、広報誌「大阪の社会福祉」令和6年11月号掲載記事に基づき作成しています。 |
お問い合せ:大阪市大正区社会福祉協議会・大阪市住之江区社会福祉協議会 |