大阪市民生委員児童委員協議会について
各区民生委員児童委員協議会の全民生委員児童委員で組織された団体で、民生委員児童委員信条並びに児童憲章の精神に則り、民生委員児童委員活動の推進と民生委員児童委員相互の連絡調整を図り、福祉事業の発展を期することを目的に設置されています。
民生委員・児童委員は「民生委員法」、「児童福祉法」によって設置された地域住民を支援するボランティアで、厚生労働大臣から3年ごとに委嘱を受けて地域の福祉活動を行っております。
すべての「民生委員」は子どもに関わる問題を担当する「児童委員」も兼ねており、また「主任児童委員」という児童に関わる相談・支援を専門に担当する委員もいます。
民生委員児童委員には守秘義務があり、ご相談内容の秘密は守られますので、福祉に関する次のような心配ごとや困りごとなどを気軽にご相談ください。
- 生活や医療のことについて
- 児童のことについて
- ひとり親家庭等のことについて
- 障がいのある方のことについて
- 高齢者のことについて
- 生活福祉資金など援護資金の利用について
- その他福祉に関することについて
大阪市内には約4000人の委員が活動しておりますが、地域の担当民生委員児童委員につきましては、各区の保健福祉センターにある区民生委員児童委員協議会事務局までお問い合わせ下さい。