介護予防事業

年齢を重ねてもできるかぎり自立した自分らしい生活を送れるように、介護が必要な状態になることを予防する介護予防事業を実施しています。65歳以上で要支援・要介護の認定を受けていない方で生活機能の低下のおそれのある方が対象です。足腰の筋力アップを図る運動・食事やお口のケアについて学ぶ「介護予防教室(複合型)」や、地域の身近な場所での様々なレクリエーションによりこころとからだの元気を高める「なにわ元気塾」などの教室を市内全区社協で実施しています。

事業に参加するには?

通所型介護予防教室

生活機能に関するチェックリストにより生活や健康状態をチェックします。機能低下のおそれのある方(二次予防事業対象者)に対して、地域包括支援センターで意向をお聞きし、医療機関での診察・検査による利用可否の判断を経て、介護予防ケアプランを作成し、介護予防事業へ参加していただきます。