地域社協

地域社協について

地域(地区・校下)社会福祉協議会(以下、地域社協)は、市社協や区社協のように法律に定められた組織ではなく、あくまで住民の発意と参加によって組織され、それぞれの地域における日常生活上の困りごとや、さまざまな福祉課題について話し合い、ときには関係機関や専門家も交えて、課題解決に向けた最善の方策や事業の開発などについて協議・検討をおこなう組織です。

地域社協は、さまざまな団体によって組織されています。その構成は、地域振興会・民生委員児童委員協議会・PTA協議会・こども会・青少年指導員連絡協議会・老人クラブなど、住民によって組織されている各団体や、小学校や幼稚園、児童・障害・高齢者関係の社会福祉施設などの地域内に存在する各機関などです。現在、大阪市においては、おおむね小学校区を単位として組織され、24区に320を越える地域社協があります。

各地域社協では、それぞれの実状を踏まえ、「見守り声かけ訪問」「ふれあい型食事サービス」「ふれあい喫茶」「子育てサロン」「世代間交流」「敬老大会」の開催など、さまざまな取組みがおこなわれています。

地域社協運営マニュアル

これまで住民の主体的な参画により実践されてきた地域社協のさまざまな活動がこれからも継続して実践されることを応援するため、平成22年3月に「地域社会福祉協議会運営マニュアル」(活動編・組織編・会計編)を発行しました。